「新宿秀策」さんをご紹介!
秀策の看板

【新宿秀策】徹夜で囲碁が打てる老舗碁会所

今回は東京都の新宿にある「新宿秀策」をご紹介します。

新宿秀策は、なんと24時間営業の碁会所で、夜通し囲碁を打つことができます。

また、場所は新宿歌舞伎町の中央にあり、「西武新宿駅北口から徒歩4分」ということでアクセスも非常に良いです。

このような元気いっぱいの老舗碁会所にGOMARU取材班が伺いました!

順を追ってご紹介していきますね。

基本情報

碁会所名 新宿秀策
公式ホームページのURL http://www9.plala.or.jp/bohno/
所在地 東京都新宿区歌舞伎町2-38-2第二メトロビル3F
最寄り駅 西武新宿駅北口徒歩4分
新宿駅東口徒歩9分
電話番号 03-3232-8745
メールアドレス bohno@lapis.plala.or.jp
店主 桑原青人

新宿秀策とは

新宿秀策は1982年創業の老舗碁会所で、徹夜で囲碁が打てるお店としてとても有名です。

「秀策」という名前は、江戸時代を代表する棋士「本因坊秀策」からきています。(本因坊秀策の幼名「桑原」と店主さんの苗字「桑原」が一緒だというご縁から「秀策」の名前を使わせていただいているとのことです。)

また、店主の桑原さんが「藤沢秀行名誉棋聖」と一緒に作ってこられたお店だということもあって、大変活気のあるパワフルな碁会所になっています。

藤沢先生は棋士としての活動をしながら、新宿秀策の総師範・顧問をしてくれていたそうです。

藤沢秀行さんと桑原さん

これらの写真は公式ホームページから引用させていただきました。

故・藤沢秀行先生直筆の書は大変貴重なものです。秀行先生は棋士としてお強いだけでなく「しゅうこうさん」と呼ばれてたくさんの方に親しまれてきました。

他にも、武宮陽光先生などのプロ棋士が個人的な教室を開いていたり、藤沢秀行先生の息子さんである藤沢一就先生の教室の子どもたちが遊びに来てくれたりと、新宿秀策は現代のプロ棋士ともご縁の深い碁会所なのです。

それはひとえに、店主である桑原さんご一家のご活躍の賜物であり、桑原さんは「全日本囲碁協会」という会の運営もなさっています。「囲碁を学校の正規科目にしてほしい」という署名活動を行い、15万人の署名を集めたこともあるそうです。

24時間営業の碁会所を始めたきっかけ

桑原さんが囲碁を覚えられたのは小学一年生の時です。終戦後の北京からの引き上げの際に囲碁と麻雀を覚えたそうで、秀策には麻雀卓もあります。

また、場所を歌舞伎町に構えたことから「この街でやるなら24時間やるしかない!」という気概で、現在も24時間営業を続けておられます。※時勢に応じて、やむなく営業時間を短くすることもあります。

桑原さんの曾孫さんたちまで囲碁を打たれるそうで、今世紀いっぱいは大丈夫だとおっしゃっていました。(お孫さんのお婿さんはプロ棋士です。)

お店の様子(写真)

秀策の看板

黄色い背景に「碁」と書かれた看板が印象的な目印で、

秀策の看板

ビルの3階にあります。看板が力強いです。

秀策の入り口

お店の扉はこのように透明になっているので、中が見えて安心ですね。お気軽に入って下さい。

秀策の店内

中はこのような雰囲気です。(左奥が入り口)

秀策の店内

リーグ表などがあったり、

秀策の店内

喫煙室やお食事を提供するコーナーなどもあります。(左奥の喫煙室には麻雀卓もあります。)

そして、秀策のお食事は、

秀策の飲食メニュー

メニューが豊富です!

秀策のコーヒー

おいしいバリスタコーヒーをいただきました。ごちそうさまです。

外国の方もこれまでたくさん来店されていて、

秀策の対局カード

この写真に写っているカードは、すべて海外の方たちの対局カードだそうです!

秀策のトイレ

トイレも男女別で綺麗です。

碁盤の面数は14面ほどなのでコンパクトではありますが、その反面、強みを活かして非常にアットホームな空間になっています。

桑原さんと洪さん

洪さんが桑原さん(左)にGOMARUのご説明をしている写真ですね。

桑原さんのポリシーは「とにかく楽しくやること」で、囲碁には色々な楽しみ方があるとおっしゃっていました。お酒などを飲みながら対局するという楽しみ方もあるとした上で、「礼に始まり礼に終わる」ということを大事になさっています。

さて、

現在、桑原さんは店主ではありますが、お店の切り盛りはご長女の恭子さんがされています。

恭子さんはロックミュージック好きで、人と人をつなげる対局組み合わせが大変上手だそうです。囲碁を通じてみんな仲間になってしまうことから、新宿秀策は「人間交差点になっていると思っています。」とおっしゃっていました。

囲碁を通じて初対面の人同士をつなげる、新宿秀策の真骨頂だと思います。

お店の様子(動画)

店内の動画を撮らせていただきましたので、ご参考にどうぞ。

再生ボタン(▷)をクリックすると動画が始まります!

西武新宿駅から新宿秀策までの道のり

最寄り駅である「西武新宿駅」から、お店までの道順を写真でご説明しますね。

西武新宿駅

まず、西武新宿駅の北口を出て下さい。(新宿ペペとは反対側の出口です。)

秀策への道

すると、このような交差点がでてきますので、渡って矢印の方向へ進みましょう。

この道を直進しますと、

秀策への道

左に大久保公園、右に大久保病院が出てきます。

この道をさらに直進して…

秀策への道

次の交差点を右折しましょう。

秀策への道

するとその先の右奥に交番が出てきますので、交番の手前の角を左に曲がってください!

秀策の近くのコンビニ

もうすぐです!

秀策の看板

「碁」の黄色い看板が出てきて、このビルの3階になります。

エレベーター

エレベーターで3階まで上がりましょう。

秀策の入り口

新宿秀策に到着です。西武新宿駅北口から4分ほどの距離ですね。

アクセスマップ

店主の桑原さん、席亭の恭子さんとGOMARUの洪さんで記念撮影

最後に、三人で記念写真を撮らせていただきました。

記念写真

取材を受けてくださり、どうもありがとうございました!

公式ホームページ:新宿秀策

本記事があなたのお役に立てれば幸いです。

GOMARU


営業時間や料金

営業時間 24時間営業

※現在は都の要請に合わせて営業時間を決めているようです。詳細は「新宿秀策」をクリックしてご確認下さい。

お席料 午前11時~深夜12時:1200円

※学生・女性は800円

※深夜12時以降も続けて打たれる場合は+500円

深夜12時~翌朝11時:1500円

※日曜日だけは夜10時閉店、翌月曜日は朝11時開店

初心者向け囲碁教室 碁楽教室:2000円(予約制)

詳細は公式ホームページでご確認下さい。

 

関連記事

  1. 堀江先生と洪清泉

    【堀江囲碁教室】碁会所でもオンラインでも学べる子供教室

  2. 【横浜囲碁センター】横浜駅前に構える好立地の大型碁会所

  3. 【スマホアプリ『囲碁であそぼ!』】ストーリーを楽しみながらルールが分かる!

  4. 【湯島囲碁喫茶】囲碁を楽しめる喫茶店!オンラインサロンも開催中

  5. 【ヒカルの碁スクール阿蘇】オンラインで世界から!多面打ちで右脳を鍛えられる囲碁教室

  6. 【不断寺】神秘的なお寺で囲碁が楽しめる!無料体験会開催中!

  7. 【ダイヤモンド囲碁サロン(DIS)】囲碁を本格的に学び交流を楽しめるサロン

  8. 【Cafe’絃】河口湖周辺の囲碁が打てるカフェ

  9. 【津田沼囲碁クラブ】駅から近く、綺麗で明るい碁会所