【庭園囲碁会】「庭園」の中で「囲碁」を嗜む、心落ち着く穏やかな空間

今回は、都内を中心に活動する「庭園囲碁会」をご紹介します。

四季折々の風景に包まれながら、碁盤を囲み、心静かに石を打つ。
「庭園囲碁会」は、そんな贅沢な時間を楽しむために生まれた会です。

年齢・性別・経験を問わず、囲碁に親しむすべての人が集い、穏やかで心満たされるひとときを過ごしています。

それでは詳しく見ていきましょう!

伊了プロ・河原裕プロがゲストに

基本情報

会名庭園囲碁会
場所都内の庭園をメインに、都度変更
公式HPhttps://tingyuantongqihuihomupeji.webnode.jp
お問い合わせ先お問い合わせフォーム
SNSX (旧Twitter)
代表者石心斎

庭園囲碁会とは

庭園囲碁会は、東京都内を中心に、歴史と趣のある庭園を会場として定期的に開催されている囲碁の交流会です。

活動はおおむね3か月に1回。
春・夏・秋・冬、季節ごとに異なる表情を見せる庭園を舞台に、参加者たちは囲碁を通じて、自然を楽しんでいます。

庭園囲碁会は“勝ち負け”よりも“雰囲気”や“交流”を大切にする会。
囲碁の魅力と日本の美しい庭園文化を掛け合わせた、他に類を見ないユニークな活動です。

活動のスタイル

庭園囲碁会は主に3つの楽しみがあります。

  1. 庭園散策
    やはり魅力的な庭園に来たからには散策を楽しまない手はありません。庭園をゆっくりと散策し、池や石灯籠、季節の花々を眺めながらその場の空気を味わいましょう。
  2. 囲碁対局
    庭園内の休憩所や集会所などをお借りし、碁盤を並べて対局を開始。静かな空間に、碁石を置く音だけが心地よく響きます。対局は、初級者から有段者まで幅広く参加できるよう工夫されており、20代〜30代が多いそうです。
  3. 歓談・食事
    お茶やおやつを嗜みながら歓談タイム。庭園囲碁会では、囲碁を通じて生まれる人と人とのつながりを大切にしています。
    同じ趣味を持つ仲間と穏やかに語り合う時間は、さらなる「癒やし」として加わるはずです。

このように、囲碁と庭園散策を一度に楽しめるのが庭園囲碁会の大きな特徴。
毎回異なる庭園を訪れるため、参加を重ねるごとに“庭園めぐり”の楽しみも増していきます。

これまでの開催場所

これまでの開催地を見ても、どれも名園ばかりです。

  • 第12回 山手イタリア山庭園(2025年5月)
  • 第11回 都立小石川後楽園(2025年2月・2回目)
  • 第10回 浜離宮恩賜庭園(2024年12月・2回目)

その他、六義園、旧古河庭園、清澄庭園など、江戸情緒漂う名庭園でも開催されており、
その日の風景とともに囲碁を楽しめるという贅沢な時間が用意されています。

都心にありながらも自然豊かで、四季の移ろいを感じながら打つ対局。
庭園囲碁会は、囲碁愛好家にとって“もう一つの楽しみ方”を提供しています。

参加のご案内

庭園囲碁会への参加は、ホームページ内の「お問い合わせ・参加希望」フォームから申し込みが可能です。
開催情報や過去の活動写真も掲載されており、初めての方でも雰囲気をつかみやすくなっています。

  • 開催頻度:3か月に1回程度
  • 参加資格:年齢・性別・棋力不問
  • 会場:東京都内を中心とした各庭園(回ごとに異なる)
  • 持ち物:特になし(碁盤・碁石は会で準備)
  • 参加費:入園料+2500円(貸室料・飲み物・おやつ代など)

詳細は公式サイトをご確認ください!
庭園囲碁会ホームページ

庭園で囲碁を打つという贅沢

河原裕プロ・兆乾プロが「イゴトモ」共催イベントにて参加

「庭園で囲碁を打つ」

この言葉だけで、どこか心惹かれるものがあります。

囲碁は静寂と集中のゲーム。庭園は自然と調和する空間。
その二つが融合することで、普段の碁会所では味わえない特別な体験が生まれます。

自然光のもと、風を感じながら石を置く。庭園を吹き抜ける風が、思考のリズムを整えてくれるような感覚。

勝敗よりも、その時間を“味わう”ことこそが、庭園囲碁会の真髄といえるでしょう。
ぜひ心落ち着く素敵な空間を堪能されてみてください!

公式サイト:庭園囲碁会ホームページ

関連記事

  1. 【下北沢こども囲碁教室】ガチャが大人気!ワクワクしながら囲碁が学べる子供教室

  2. 【月刊碁楽室】これだけで完結!学習も情報収集も自宅で行える囲碁雑誌

  3. 【つだぬま囲碁クラブ&堀江囲碁教室】思いを受け継ぐ津田沼の新拠点

  4. 【東洋囲碁】豊富な付加サービスがある対局場

  5. 【続・吉祥寺囲碁クラブ秀哉の囲碁教室】

  6. 【囲碁サロン雅】囲碁を一生の友に

  7. 【川越囲碁サロン】囲碁を「長く、じっくり」楽しめる心安らぐ教室

  8. 【吉祥寺囲碁クラブ秀哉の囲碁教室】月・金の級位者教室

  9. 【大宮囲碁所】温かく家庭的な心落ち着く碁会所

【囲碁経歴】

2014年7月 アマチュア名人戦東京都代表
2014年11月 学生十傑全国大会準優勝
2017年3月 女流アマチュア選手権全国大会優勝
2017年12月 関西棋院にて入段
2020年6月 女流立葵杯挑戦者決定戦出場
2023年7月 二段に昇段

【囲碁経歴】

1993〜1997年 韓国棋院院生として修行
1999,2001年 アマ国手戦優勝(韓国代表決定戦)
2000年 世界アマ選手権 3位
2002年 世界アマ選手権 2位
2004年 鳳凰杯プロアマオープン優勝
2007年 全日本アマチュア名人戦 優勝
2008年 全日本アマチュア本因坊戦 優勝
2009年 関西棋院試験碁合格 関西棋院入段
2013年 二段2014年 NHK杯出場
2015年 棋聖戦Cリーグ進出
2015年 秀策杯 3位
2016年 天元戦本戦進出
2016年 三段
2016年 碁聖戦本戦進出
2017年 天元戦本戦進出
2017年 NHK杯出場
2018年 NHK杯出場
2019年 四段(休場中)

【無料】「基礎から学ぶ」オンライン講座開催中!
【無料】「基礎から学ぶ」オンライン講座開催中!