洪道場について
こども達が真剣に学べる場をご紹介

本サイト「GOMARU」を運営する洪道場(ほんどうじょう)についてご紹介いたします。

GOMARUが提供する「紹介記事のサンプル」としてもご活用いただければ幸いです。

基本情報

碁会所名 洪道場
公式ホームページのURL https://hondojo.com/
所在地 東京都杉並区天沼1-18-19
電話番号 03-6915-1377

090-6022-4115(代表:洪清泉)

メールアドレス dojo@hondojo.com
代表者名 洪清泉(ほんせいせん)

子どもたちを応援する洪道場の基本情報です。(プロ棋士を何人も輩出しています。)

是非、公式ホームページのURLをクリックして見にいってみて下さいね。

さて、

本サイトでも洪道場のご紹介をしていきます。

どうぞ楽しんでいって下さい!

洪道場とは?

洪道場は2005年に始まった、こどもたちに囲碁を教えるための教室(道場)です。

これまで、洪清泉さん独自の囲碁教育方法でたくさんのプロ棋士を輩出してきました。(2021年現在で24名)

洪清泉さんご自身もプロ棋士で、いつもニコニコしている温厚な明るい先生です。

そんな洪先生が運営する道場をご紹介していきますね。

道場の様子(写真)

洪道場内の写真をご提供していただきましたので、公開いたします。

さっそくですが、ここが洪道場です。

なんと、一軒家です。

家全体が道場になっていて、住み込みで勉強している生徒さんもいらっしゃいます。

入り口を開けると、すぐに階段が現れます。

そして、一階も二階も囲碁の学習のために使われています。

まず、一階の左の部屋へ入ると…

このように和室になっています。

窓際や本棚の方に碁盤と碁石が見えますね。

上の方に飾ってある色紙は、色々なプロの先生からいただいたものだそうです。

一階にはもう一つ部屋があって、

このように、囲碁を多くの子供たちが学べる空間が確保されています。

本棚にある本は全て囲碁の書籍です。囲碁の図書館のような部屋ですね。

マットの色合いも、気持ちを落ち着かせる色が採用されており、学びやすい空間が作られています。

さて、二階に上がってみましょう。

二階の部屋にも足つき碁盤と碁石が用意されていて、こどもたちの真剣勝負の場になっています。

さらに和室もあります。

囲碁は、日本の大切な伝統文化であることを感じさせてくれる道場ですね。

洪道場の様子(動画)

「洪道場チャンネル」というYouTubeのチャンネルで、洪道場の内部をご紹介する「洪道場ツアー」という動画がありますので、こちらも参考になさって下さい!

前編と後編があります。

再生ボタン(▷)をクリックすると動画が再生します。

静かな部屋でゆっくりご覧ください。

洪道場の設備や活動時間

洪道場では、こどもたちが快適に過ごせるよう浄水器の設置やコンビニ近くの立地を選んでいます。

また、トイレも一階と二階に一つずつあり男女別です。

場所は閑静な住宅街で、

・JR中央線の阿佐ヶ谷駅から徒歩10分

・JR中央線と東京メトロ丸の内線の荻窪駅から徒歩12分

というエリアにあります。

洪道場への地図

JR阿佐ヶ谷駅からの洪道場への行き方

JR阿佐ヶ谷駅(新宿から約10分)の北口を出ます。

駅の様子はこんな感じです。

そして、改札を出たら左の出口へ進みましょう。

「スターロード」という商店通りがあり、その道をまっすぐ進みます。

スターロードを道なりにずっと進みます。

スターロードの端まで来たら、右に曲がって下さい。

すると、セブンイレブンが見えてきます。

そして、クリーニング屋さんの方面へ進みましょう。

もうすぐです!

この角を右に曲がって下さい。

ここまできたら、写真のマンホールを左に曲がって「洪道場」に到着です。

突き当りの一軒家が洪道場ですね。

住宅街で静かではありますが道がやや分かりづらいので、「迷ったら遠慮なくお電話をください」とのことです。

洪清泉さんの電話番号:090-6022-4115

見学も大歓迎だそうなので、是非見に行ってみて下さいね。

一週間のスケジュール

月曜日 院生&大会組の検討会・布石講義・詰碁勉強・特訓メニュー
火曜日 実戦対局(リーグ・イベント)・指導碁・詰碁勉強
水曜日 実戦対局(リーグ・イベント)・指導碁・検討・詰碁テスト
木曜日 お休み
金曜日 実戦対局・指導碁・検討・詰碁テスト
土曜日 詰碁テスト・ヨセ勉強・大会練習・院生研修検討
日曜日 講義・詰碁勉強+大会練習・院生研修検討

道場の一週間の流れは基本的にこの形で、10時~21時まで活動しています。(お盆とお正月はお休み)

朝から晩まで居て良いというのがすごいですね。

また、事前予約をしていただければ「一般対局」や「1日体験」「半日体験」もできます。

6歳のお子さんから大人の方まで、一緒に勉強しているそうです!

対象棋力

「5級~高段」の方が対象のご棋力で、

・プロ棋士を目指す方

・アマ大会の都県代表を目指す方

・本格的に囲碁の勉強をしたい方

・棋力を伸ばしたい方

に大変おすすめです。

道場の利用料

コース名 月額
フリーコース 7万5000円
週3回コース 5万6000円
週2回コース 4万4000円
スポット利用 6000円
ジュニアコース(1回2時間) 2000円

他にも、「詰碁会員」や「オンライン洪道場」などのコースもありますので、是非、公式ホームページで詳細をご確認下さい!

詳細を確認する:洪道場公式ホームページ

洪清泉さんからのご挨拶

最後に、洪先生のご挨拶を引用させていただきます。

代表 洪清泉 ご挨拶

囲碁は人と人が一緒に作る感動の物語だと思います。

ひとりひとりの個性が現れて、人生のような喜怒哀楽を感じる事ができます。

同じ対局は一局もないので、毎回新しい気持ちを感じる事ができます。

囲碁は言葉を使わなくても碁盤と碁石で話をする事ができるので「手談」という名前もあります。

世界アマ選手権で西洋の囲碁棋士と対局した事がありますが、言葉は通じなくても囲碁を通していろいろ話す事ができてその感動はすごかったです。

道場出身の棋士には自分だけの色、個性が溢れるように育って囲碁の感動を伝える、大切な伝統文化を守りながら囲碁界で活躍できるように精一杯努力します。

本記事があなたの参考になりましたら幸いです。

では、最後まで読んでくださりどうもありがとうございました!

GOMARU